わかっているけど動けない。そんな自分を責めないで。

Uncategorized

◆ なぜ「最初の一歩」はこんなにも重たいのか「やらなきゃ」と思っているのに

やらなきゃいけないってわかっているのに、動けないことってありませんか?

時間だけが過ぎて、気づけば何もできなかった自分に落ち込んでしまう。
そんな経験、きっとあなたにもあるのではないでしょうか。

私自身、やるべきことが目の前にあるのに、何時間もスマホを見てしまったり、SNSで意味なく時間を溶かしてしまったり。。。
「今日こそは動こう」と決めたのに、結局また何もできなかった。
そんな自分を責めて、さらに気持ちが沈んでいく——そんな日々を何度も繰り返してきました。

 

でもあるとき、ふと気づいたことがあります

それは「最初の一歩が、いちばん重たい」ということです。

具体例で話すと

例えば、筋トレ。
一番重い重量を持ち上げるとき、1回目が一番辛くないですか。
身体が温まっていない状態では、筋肉も動きにくく、負荷をダイレクトに感じてしまいます。
でも、2回目、3回目になると不思議と少しずつ持ち上がるようになるんです。

 

これは、日常生活でも同じです。
朝起きて「よし、仕事に行こう」と立ち上がる瞬間。
運動をしようと決めて、ウェアに着替え始めるあの一歩目。

 

どれも前にやっていた行動とは別の動きを始めるため、実際に動き始める時が一番つらく感じるものです。
寝ていた出勤の準備
ソファに座って休んでいた運動する準備

 

車も同じ

車も停止した状態から走り出すときに、もっとも多くのエネルギーを必要とします。
でも、一度動き出してしまえば、あとは少ない力でスムーズに進んでいくことができる。

 

◆ 小さな一歩でいい。あなたのペースで始めよう

つまり、何かを始めるときにしんどく感じるのは、ごく自然なことであり、
あなたが誰かと比べて特別に怠けているわけではありません。

 

今の場所から一歩踏み出すのには、それだけ大きなエネルギーがいるというだけ。
そしてそれは、誰にとっても同じことです。

 

だから、まずは「動けない自分」を責めないでほしい。
その一歩が重たいのは、あなたが弱いからじゃない。
ただ“まだエンジンがかかっていないだけ”なんです。

 

それから、やるべきことを初めから完璧にこなそうとしなくてもいい。

・5分だけ机に向かう。
・1行だけメモを書く。
・散歩がてら外に出る。

そんな小さなことで構わないんです。

 

大切なのは、「少しでも動いた」という事実です。
小さな一歩は、必ず次の一歩を呼びます。

 

◆ 行動の第一歩は、本当に小さなものから

最後に要点をまとめます。

・最初の一歩が、いちばん重たいことを自覚する。
行動を切り替えるには大きなエネルギーが必要。
・小さなことから始めて、少しづつ体を慣らしていく。
・行動できた自分を褒め、自信を持たせて次に生かす。

こんな感じです。

 

何か新しいことを始めるのって本当に大変ですよね。
なので、本当に小さいことから始めれば大丈夫です。

 

小さな行動の積み重ねが、自分への自信と大きな目標の達成に繋がります。

 

やろうかなって思ったら、ほんの少しでいいから動き始めてみましょう。
あなたの中のエンジンを、ゆっくりと動かしていきましょう。
重たい一歩の先には、きっと想像以上に軽やかな自分が待っているはずです。

 

おわり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました