逃げるとは生き残ること。賢い人は逃げ道を知っている。

人生

◆耐えること、逃げること

「もうこのままでは無理かもしれない……」

「これをずっと続けるのはしんどい……」

「でも、自分にはこれしかないから…」

学校や職場でそんな風に感じた経験はありませんか?

 

日本では、「石の上にも三年」と言われるように
どんなに辛くても、辛抱強く我慢していれば、必ず良い結果が得られるという意味のことわざがあり
多くの人がこのことわざを胸に自分を縛り、周りの目を気にして、辛くても我慢をしています。

 

そして、我慢こそが美徳である。我慢できないのは甘えだ、弱さだ。と
自分や他人を知らずのうちに追い込んでいます。

 

ですが、私たちは日々の生活の中で、知らず知らずのうちに限界に近づいてしまう瞬間があります。

 

これを書いている私も、我慢をしていた時期があり、心身を壊していた時期がありました。
でも、その時にふと思ったんです。

「逃げたらダメって言われているけれど、本当に逃げたらダメなのか?」

「こんなに辛いのに我慢するしかないのか?」と。

 

先ほども述べましたが、私たちは、小さい頃から
「最後まで頑張ることが美徳」「途中で諦めるのはダメ」「決めたなら最後までやり切ること」
と教えられてきました。

 

そのため、辛くても我慢し続け、自分の限界を越えて心身を壊してしまう人も少なくありません。

 

でも、それって本当に正しいのでしょうか?

 

限界を迎えて壊れてしまった心や体は、ゲームのように簡単には元に戻りません。

 

だからこそ今、「逃げる」という選択肢について、改めて考えてみませんか?

 

◼ 逃げることは“生き残る”という選択

「逃げるとは生き残ること。賢い人は逃げ道を知っている。」

この言葉の意味を、あなたはどう受け止めるでしょうか。

 

私たちは火事に遭遇したとき、避難経路や避難場所を探し、命を守るために逃げます。

 

そしてそれは当然の行動であり、誰もそれを「甘え」だとは言いません。

 

ところが、人生における火事。

 

つまり、精神的な限界や深いストレスに直面したとき
私たちはなぜか「逃げる」という選択肢をためらってしまいます。

 

まるで、その苦しみに耐えることこそが正義かのように。

 

もちろん、耐えることで成長できる場面もあるでしょう。
スキルや人脈が手に入ったり、忍耐力が鍛えられるかもしれません。

 

でも、ただただ毎日同じ作業に、上司からの罵倒。
終わらない仕事で残業が続き、挑戦も成長もできない。

 

そんな誰が見ても苦しいと思えるような場所では
「逃げる」こともまた生き延びるために必要な戦略です。

 

本当に辛いとき、どう逃げるかをあらかじめ知っておくこと。

 

これは、自分を守るための“準備”であり、弱さを認められた自分の”強さ”でもあります。

 

◼ 逃げ道を「知っておく」という備え

逃げ道を作るためには、逃げ方を知っておく必要があります。

・退職代行という方法を知っておくこと。

・実家に戻れる環境があるかを確認しておくこと。

・心の健康を保つための制度(休職、産業医、相談窓口など)を調べておくこと。

・信頼できる人に「辛いときには助けを求めてもいい?」と伝えておくこと。

・多くの業界を知って経験しておき、転職に抵抗なく身軽になっておくこと。

これらは、実際に今すぐ使わなくても構いません。

 

でも、いざというときの「選択肢」として知っておくことが、あなたの心の余裕につながります。

 

火災などと同じで、事前に避難経路を知っていれば、焦らず、確実に逃げられる。

 

人生にもそんな、その時はこうすればいいや。という“逃げ道”を持っておくことが重要なのです。

 

◼ 逃げることは「弱さ」ではない

逃げることに罪悪感を抱く人は多いです。

「周りは頑張っているのに、自分だけ逃げるのはずるい」

「逃げたらもう二度と立ち直れない気がする」

そんな風に、自分を責めてしまう人、怖くなってしまう人も少なくありません。

 

でも、覚えておいてください。
逃げることは、今いる場所から一時的に離れるだけでもいいんです。

 

そこから完全に消えてしまうのではなく、“次に進むための一歩”としての逃げです。

 

限界を超える前に、余裕を持って身を引く。

次に進むために、ちょっと休憩する。

 

逃げることは、むしろ自分が自分をよく知っている証拠であり
人生に対する真面目で賢い向き合い方です。

 

我慢を美徳とする文化の中で、逃げることを許せない空気もあります。

 

でも、みんながそう言っているからと自分は何も考えず、それに従うのも違います。

 

もちろん、みんなと違うことをするのは怖く、勇気がいることです。

 

だけど、みんなと同じだからと言って
他人があなたの心と身体を守ってくれるわけではありません。

 

あなたの人生を守るのは、あなただけです。

 

◼ 周りの目を気にしすぎないこと

私たちはつい、「他人の目」を気にしてしまいます。

 

職場での評判、親や家族の期待、SNS上での印象。

 

でも、人生が苦しくなったとき、他人はあなたの苦しみを代わってはくれません。

 

だから、周囲の期待や評価を優先して、自分を削ってまで頑張る必要はないです。

 

無理をして壊れてしまうより、一度逃げて、回復してから戻るほうが、ずっと健全な選択です。

 

◆死ななければ、何度でもやり直せる

「逃げる」という選択は、人生の終わりではありません。

むしろ、もう一度自分を取り戻し、再出発するための“最初の一歩”です。

 

心が壊れてからでは遅い。

 

壊れる前に、「逃げる力」を持っていてください。

 

それは、あなた自身と、あなたの未来を守るために、必要な備えです。

 

だから、もし今「限界かもしれない」と思っているなら
今日、ひとつだけでいいから自分の逃げ道を考えてみてください。

 

退職代行、家族との対話、公的な制度、自分を受け入れてくれる人なんでもいいです。

 

その“選択肢”を持っているだけでも、心は少しだけ軽くなるはずです。

 

逃げることは、負けじゃない。

 

逃げることは、自分を守る必要な行動。

 

さあ、あなたも逃げる勇気と道を持ちましょう。

 

おわり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました